てぃーだブログ › 沖縄のごみ問題を考える移住者のブログ(徒然日記) › 溶融炉 › 沖縄県民(本島)の溶融炉依存率

2015年09月06日

沖縄県民(本島)の溶融炉依存率

沖縄県民(本島)の溶融炉依存率
拡大画像


沖縄県は県の廃棄物処理計画において溶融炉の整備を推進していますが、本島で暮らしている沖縄県民の溶融炉依存率は約80%になります。全国的な統計データはありませんが、この依存率は突出して高いと思われます。

なお、会計検査院は溶融炉を稼動している場合であっても溶融スラグの利用が行われていない場合は補助目的を達成していないという判断をしています。したがって、本島で暮らしている沖縄県民の約80%(約100万人)は、溶融スラグの利用ができなくなると国から何らかのペナルティ(補助金の返還等)を科されることになります。

内地では、溶融スラグの利用率が50%以下になっているため、溶融炉を選定しない市町村が増加しています。また、溶融炉を廃止する市町村も増加しています。

本体のブログ



同じカテゴリー(溶融炉)の記事

Posted by ななパパ at 10:59│Comments(0)溶融炉
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。